食事から炭水化物を抜くと、ダイエットに効果があるともいわれています。炭水化物とはつまり、お米やパン、うどんやパスタなど、食事における主食のこと。主食を抜いてのダイエットなど、空腹で耐えられないような気もします。また抜くことによる危険性はないのでしょうか。そもそも炭水化物を抜くことによって、なぜ痩せるのでしょうか。
そこで今回は、痩せる理由ややり方、実施するうえでの注意点など、炭水化物抜きダイエットに関する疑問について調べてみました。
炭水化物を抜くとどうして痩せるの?
炭水化物は、糖質と食物繊維の合わさったものです。したがってダイエットという点からみる場合は、炭水化物と糖質は同じととらえてもいいでしょう。ですから炭水化物抜きダイエットと糖質制限ダイエットは同じものといえます。
炭水化物を抜くと痩せるといわれている理由は、炭水化物が体内に入ったときの仕組みから説明することができます。食物を食べることによって炭水化物(糖質)が体内に入ると、ブドウ糖に分解されます。血中のブドウ糖が多すぎると危険なため、インスリンというホルモンが分泌されて血糖値を下げる働きをします。
インスリンはブドウ糖をグリコーゲンという物質に変えて肝臓や筋肉に蓄え、エネルギー源として使えるようにします。ですが、余ったブドウ糖を中性脂肪として、脂肪細胞の中に取り込むという働きもするのです。つまり余計に摂った炭水化物(糖質)は、脂肪として体内に蓄えられてしまうということになります。
さらにインスリンは、体内の脂肪代謝を抑制するという働きもあります。結果、炭水化物(糖質)を摂りすぎると、人は太ってしまうということになるのです。
以上のことから太りにくくするためには、インスリンをなるべく余計に分泌させないことが大切になるわけですが、そのためには炭水化物(糖質)の摂取を減らせばよいということになります。炭水化物を抜くと痩せるといわれているのは、炭水化物を摂らなければインスリンが分泌されず、脂肪細胞に中性脂肪が取り込まれなくなるからです。
炭水化物抜きダイエットの具体的なやり方
炭水化物ダイエットは、炭水化物や糖質を抜くことが基本です。しかし多くの食物に、炭水化物や糖質は多かれ少なかれ含まれているもの。完全に抜くのは無理というものです。そこでGI値というものがひとつの目安となります。
GI値とはグリセミック・インデックスの略で、簡単にいうと食物を食べたときに、ブドウ糖に分解され、血糖値が上がる速度を測った値です。つまりGI値が高い食物ほど血糖値を上げる速度が高いということ。血糖値が上がるとインスリンが分泌され、中性脂肪を脂肪細胞に取り込んでしまいます。
したがって、痩せるためにはGI値が低い食物を摂るようにすればいいのです。GI値が低い食物は、炭水化物(糖質)をあまり含まない、と考えてもいいでしょう。
一般的な目安としては、GI値が60以下のものを摂るとよいとされています。GI値が60を超えるものとしては、白米や小麦、根菜類などがあります。砂糖を含むお菓子などもGI値は高くなります。同じ米でも白米でなく玄米ならばGI値は低く、また麺類についてもうどんよりはお蕎麦の方が低いとされています。精製された白い食品よりも、茶色い食品の方が一般的にはGI値が低いということです。
一日中、炭水化物を抜くといった方法もありますが、いきなりやるときついものです。そこで最初は、夕食だけは主食(白米)を抜く、といった部分的な炭水化物抜きダイエットもおすすめです。
炭水化物抜きダイエットは、肉などのたんぱく質や根菜類以外の野菜などは制限なく食べることができます。空腹を覚えることがあまりないため、続けることがそれほど難しくありません。
注意点も多い!炭水化物を抜くと体にはこんな影響が
炭水化物抜きダイエットは、痩せるのにかなり効果的ともいわれていますが、さまざまな注意点があります。炭水化物(糖質)が体内に取り込まれるとブドウ糖に分解されますが、ブドウ糖は身体を動かすエネルギー源でもあります。このブドウ糖が炭水化物抜きダイエットによって不足すると、体脂肪が分解されてケトン体という物質になり、エネルギー源として使われるようになるのです。
このケトン体は増えると体臭や口臭の原因になるとされています。つまり炭水化物抜きダイエットをすると、体臭や口臭がきつくなってしまう場合があるということです。
この臭いをケトン臭といいます。ケトン臭が発生したならば、水を頻繁に飲むようにしましょう。そうすることにより、尿から臭いの元が排出されます。また数カ月すると身体がケトン体を利用することに慣れすばやく処理するため、体臭はなくなるともいわれています。
炭水化物抜きダイエットは、炭水化物(糖質)以外は食べ放題ともいわれていますが、肉類を食べすぎると腎臓に負担をかけてしまうので注意が必要です。そのため食事の際に、肉類の量を極端に増やすことは避けたほうがいいでしょう。
また糖尿病の人は、炭水化物抜きダイエットのやり方を間違えると、低血糖の発作を起こすともいわれています。よって糖尿病の人が炭水化物抜きダイエットを行う際には、医師と相談のうえ、了承を得た場合のみ、正しい方法で行うようにしてください。腎機能が低下している人は、炭水化物抜きダイエットは適していないため、注意が必要です。
炭水化物抜きダイエットは、インスリンの過剰な分泌を防ぎ、中性脂肪が増えることを防止するのに効果的ともいわれています。実行する場合は、注意点をよく理解し、正しい方法で行うようにしましょう。