立ち仕事が多いなど、日頃生活の影響で体にむくみが出ることがあります。体がむくんだときは原因を正しく知ることが大切です。そのうえで、自分でできるむくみを緩和する方法があれば、積極的に実行しましょう。隙間時間を活用すると無理なくできるかもしれません。
その1つとしてバスタイムが挙げられます。お風呂は心身をリフレッシュできる格好の場所です。入浴中の過ごし方によっては、むくみの症状を和らげるために役立つかもしれませんね。ここでは、お風呂でしているむくみ改善方法について、女性100人を対象にアンケートを取ってみました。
むくみ改善のため、お風呂でしていることはありますか?
【回答数】
入浴剤にこだわる:3
半身浴:10
入浴中にマッサージ:75
水分補給:4
その他:8
最も多いのは入浴時のマッサージ!リラックスして行うことが大切
アンケートの結果、「入浴中にマッサージ」と答えた人が最も多いことがわかりました。
- 湯船にしっかりと浸かってゆっくりとしっかりとマッサージしている。(30代/女性/正社員)
- 湯船につかりながら、全身をマッサージしたり、おなかをへこましたりしている。(40代/女性/個人事業主)
- 以前リンパマッサージのやり方を習ったので、それを実践しています。湯船につかっている暇な時間にできるし、お湯につかりながらだと効果も上がるらしいので一石二鳥と思い、むくみを感じた時によくやります。(20代/女性/正社員)
- 入浴中に脚から心臓に向けて順番にマッサージを行うようにしています。(20代/女性/正社員)
- 入浴中に加え、入浴後にも足をもんでマッサージすると、むくみや疲れがとれていく感じがするから(10代/女性/学生)
お風呂では湯船にしっかり浸かることが大事なようです。全身をマッサージするとの声や、習ったリンパマッサージをしているとの意見も寄せられています。足のむくみ改善には、足から心臓に向けてもみほぐすほか、お風呂上がりのマッサージも役立つのかもしれません。お腹をへこませるなど、浴槽はマッサージ以外を行うのにも適していることがわかりました。お風呂は1人になれる貴重な場所。体のむくみを和らげるためには、リラックスした気分で実行することがポイントと言えるようですね。
半身浴や水分補給など!発汗による新陳代謝や血行促進が期待

アンケートの結果、「半身浴」に次いで「水分補給」「入浴剤にこだわる」の順となりました。
- いずれの選択肢も効果がありそうですが、半身浴は一番手軽に出来ると思うからです。(30代/女性/パート・アルバイト)
- 半身浴をすると、湯あたりすることなく、身体の血行をよくすることができるから。(60代/女性/専業主婦(主夫))
- 汗をしっかりとかけるように、半身浴に近い状態で入浴をするようにしています。(40代/女性/無職)
- 入浴前に水分を摂って汗をかきやすくするのと脱水症状を防ぐため。(40代/女性/個人事業主)
- 血液の循環を促すために、体が温まりやすい入浴剤を入れています。(20代/女性/パート・アルバイト)
半身浴には、最も簡単に実行できる、のぼせる心配が少ないなどの利点があるようですね。しっかり汗をかくことも半身浴のポイントかもしれません。発汗促進と脱水予防のために、入浴前に水分補給しているとのコメントにも注目されます。入浴剤は体を温めるタイプを選ぶとよいことがわかりました。
このように、体のむくみを改善する方法はいろいろありますが、いずれにしても、たっぷりと汗をかいて新陳代謝をよくすることが重要です。血行の促進によって不快なむくみが緩和するのを期待できるでしょう。
お風呂でのむくみ改善方法はいろいろ!体に無理のない実践を

アンケートの結果、湯船に浸かってマッサージしている人が最も多く、全体の75%を占めることがわかりました。入浴中は湯船に浸かるだけでなく、疲れた体をほぐすことが大事なようです。湯船に張るお湯の量にも注目されます。入浴中ののぼせを防ぐためには、半身浴をするといいでしょう。
このように、むくみを緩和するにはいろいろな方法があり、実践されていることがわかりました。これらの方法をバスタイムに取り入れるときは、体調と相談することも忘れないようにしましょう。
■調査地域:全国
■調査対象:【性別】女性
■調査期間:2017年08月14日~2017年08月28日
■有効回答数:100サンプル